ヘタレのやなさん

坂井市三国町で農業をして気ままに生きている記録です

新規就農で経営を安定化させるには

PVが久しぶりに3桁いきました。見に来てくれた方、ありがとうございます。

 

新規就農者が経営を安定させるために必要なことって、いろいろあると思うのですが、個人的には以下のものが大切なんじゃないかと思ったりします。

 

  1. お金に対する知識、考え方
  2. 地域の特性、産地を知る
  3. 経営の予測、シミュレーション

 

2番と3番は、カレッジでも教えてくれると思います。販路がない状態ではJAで取り扱う作物を作ることが収入の第一関門となります。まずは地域でよく作られている作物を選ぶことが大切です。よく作られている作物であれば、作りやすいですし、周りの農家さんから教えてもらえたりします。またJA等の販路があるので、売り先がないといった不安も少ないです。自分で販路が作れるのであれば、変わったものを作ってもいいかもしれませんが、どれだけ需要があるのかとかリサーチをしないと売れ残ることになります。

シミュレーションは、どれだけ作らないといけないのかが見えてきます。例えばですが、坂井北部丘陵地では白ネギが流行っているので、白ネギで就農するとしたとします。シミュレーションせずにいると、どれだけ作ればいいのか分からないので、とりあえず借りた土地だけ作ってみるっていう状況になるかと思います。白ネギのシミュレーションはしたことが無いのですが、白ネギだけで農業所得250万円を達成しようと思えば、最低でも1.5町歩ぐらい(設備投資次第ではもっと面積が必要になるかもしれない)の面積が必要になってくんじゃないかと思います。

イカの場合だと農業所得250万円を達成するには、だいたい1.8町歩弱の面積が必要で、減価償却費が110万円ぐらいだと、黒字化が出来るのがだいたい7反弱ぐらいからになります。(地域によって資材費とかが違ってくるので、地域に合わせたシミュレーションが必要です)

 

気を付けなければいけないのは、スイカは面積が広がれば広がるほど、反当たりの利益は減ってきます。これは人をたくさん雇わないと作業が間に合わなくなるからです。逆に機械化が進んでいる白ネギの場合だと、ある程度の面積以上になれば反当たりの利益が高くなる感じです。(面積が少ないと同じ面積のスイカよりも利益が出ないです)

 

ここで「じゃあ、すいかは面積が少ないほうがいいじゃん」って思う人がいるかもしれませんが、売上は面積が広がるほど上がる可能性が出ます。ここが1番のお金の知識になるところで、「利益=売上-経費」というのを理解しないと、いくらたくさん売り上げても手元にお金が残らないっていうことになります。

 

お金を得ることだけを考えるのではなく、どう守るのか、そしてどう使うのかをきちんと考えないと安定した経営は難しいんじゃないかなぁと思ったりします。

 

で、さらに売り上げを伸ばすってなった時に、販路の開拓や新商品の開発、規模の拡大、設備導入による生産性の向上とかが必要になってきます。

 

それでは。