住民税の確定申告も終わりました。面談も終わりです。いよいよ、春作の準備に取り掛かる時期ですね。育苗からされている農家さんは2月入った頃から動き始めますが、私の場合、3月中旬ぐらいから本格始動になるかなって感じです。今は活動を開始するための準備ですね。
さて、確定申告が終わったので、令和3年の決算を公開します。
前年と比較をしながらコメントを書いたほうが、問題点とか見えやすいかもしれないので、一つずつやっていきます。まずは損益計算書から。
まず、前年の損益計算書。
所得がマイナスです。
次に今年申告した損益計算書。
所得がプラスになりました。
収入を見てもらうと、販売額が130万円ほど増えています。それに対して、雑収入の補助金が140万円ほど減ったので、前年よりかは収入金額がやや減っています。今回は家事消費分がありません。自分で食べるのがきつくなってきたのと、売れないものはすべて廃棄するっていう方針に変えました。もったいないと言われますが、売れないから仕方がありません。タダでほしいっていう人は結構いるのですが、手間をかけて収穫するのにタダは難しいです。それなら捨てたほうがましです。肥料代わりにもなりますから。
肥料費が倍近くになっているのは、梨が入ってきたためです。梨って結構肥料使うんです。あと、大根の面積を増やしたもの影響があるかな。
農具費は140万円近く下げました。初年度よりも新規に購入した農具が少なくなってきたからです。今回主に購入した農具は、電気柵や梨枝焼却用の炭化器、梨畑用の肥料散布機等ですね。徐々に道具がそろってきているので、今年は少し農具費が減るんじゃないかと思っています。
農薬費が増えたのは梨が大きいです。梨で約14万円。あと大根もかなりの農薬費がかかりました。西瓜に関しては、昨年と同様ぐらいです。
諸材料費は大きく減っています。これはスイカで使う農ポリや潅水チューブを使いまわした結果ですね。ただ、技術のない人が資材を使いまわすと生育に良くないらしいので、今年は新規購入することにしました。なので今年は諸材料費はかなり上がる見込みです。
修繕費はだいぶ下がりました。初年度の修繕は主に買ったばかりのトラクターに対するものでしたが、今回はトラクターではなく軽トラの故障に使っています。
動力光熱費はやや上がっています。これは主に梨の防蛾灯に使う電気代。8月ぐらいから10月までで、だいたい平均して4~5千円ほど。あとカラス除けの爆音器に使うガスボンベ代、そしてじわりじわり値が上がっているガソリン・軽油・灯油代って感じでしょうか。今年は最初からガソリン・軽油・灯油の価格が上がったままなので、さらに動力光熱費は増える見込みです。
作業用衣料費は、梨に関係するもの。防寒用の手袋や、電熱ヒーターベスト。あと夏場に使うファンベストですね。そういうものを買っています。
農業共済は自動車保険(トラクターや軽トラ)、作業中の傷害保険になりますね。
今年から収入保険にも入るので、これも上がる見込みです。
減価償却費は、今回草刈りロボットやフロントローダーを購入したのでだいぶ上がっています。
荷造運賃は出荷量が増えているのでやや上がってきてます。本来ならば西瓜はもっと採れるはずだったのですが、水につかったことで半分以上収穫出来なかったです。今年はそういうことが無いようにしたいですね。うまく行けば大きく増える見込みです。経費が増えるのは良くないことですが、この荷造運賃については売上に比例するので仕方がありません。
雇人費ですが、だいぶ上がっています。これは梨の摘果にだいぶ使ったのと、今、梨のお手伝いに来てくれている友人たちに支払っているためです。このお金は回りまわって、地域に貢献することになるので、増えていくことはいいことだと考えています。
地代は、梨畑と大根の畑が増えたので増えています。大根の畑は1年契約なので今年は使えません。
消耗品費は主に防風ネットや収穫用の袋等ですね。あと駐車スペースに敷き詰めたコンクリートブロックも入ってきます。ここは今年も同じぐらいに増えていきます。
旅費研修費は、主に書籍代と研修費代。勉強のため有料の講習会に参加していたりします。これは今年も同じぐらい使いそうです。
事務通信費は主にネット代。このブログを書くのもそうですが、仕事上のやり取りで使うことが多いですね。今年は携帯代の無料期間が終わったので、携帯代も入ってきます。なので、少し増える見込みです。
雑費は主に家賃と交際費ですかね。家賃は補助金で支払うことになっているので、今のところ100%計上にしています。家賃の補助金が打ち切られた後は、家事案分で計上することになります。
・・・と長々と書きましたが、今年も経費は大きく増えそうです。うまく収量を増やして売上を上げていくことが、最終的な利益に繋がっていくことになります。
続きはまた今度。
それでは。