ヘタレのやなさん

坂井市三国町で農業をして気ままに生きている記録です

電気柵がなぎ倒される。あと電気柵のメンテについて。

f:id:kadonoyanasan:20230615090159j:image

梶の畑にいます。

昨日は、雨で事務作業をしていました。時折雨が止むことがあったので、外に出ようとしたら、すぐ雨が降ってきて…そんな感じだったので、昨日は諦めて家にいました。

 

今朝、畑の確認をして回っていたところ、梨畑には狐が、スイカ畑には何かの動物が暴れ回った後がありました。

 

f:id:kadonoyanasan:20230615090405j:imagef:id:kadonoyanasan:20230615090425j:imagef:id:kadonoyanasan:20230615090433j:image

スマホの画面だとよくわからないのですが、設置した電気柵が、なぎ倒されています。スイカには被害がなかったので、電気柵周辺で暴れ回った後、逃げたのではないかと思います。

なぎ倒された電気柵を元に戻すのに、1時間半。ケモノが多い地域で農業をすると言う事は、ケモノに対して多くの時間を使うことになります。新規就農者は、できるだけ人里の近くで畑を持ったほうがいいと感じます。まぁ、私の場合、ケモノよりも人の目や口がダメだったりするので、辺境の地をメインにしましたが。😅

 

f:id:kadonoyanasan:20230615090927j:image

電気柵を設置していると、線が垂れてきて、地面や植物に接触してしまうことがあります。その都度線を張り直すと言うのもありですが、オススメなのは、垂れ下がった線の真ん中あたりに、支柱を新たに設置してしまうことです。

 

f:id:kadonoyanasan:20230615091135j:image

支柱を設置すると、線の垂れ下がりが改善します。支柱を設置しても垂れている場合は、線の張り直しをします。

 

f:id:kadonoyanasan:20230615091307j:image

今度は、逆に、先が地面よりも高くなりすぎて、獣が入ってくる恐れのある箇所です。ここも隙間が高くなっているところに、支柱を設置します。

 

f:id:kadonoyanasan:20230615091423j:image

こうすることで、隙間を減らすことができます。

 

最初の設置時に細かく支柱を設置するというのもありですが、設置に時間が掛かるのと、細かくしても不具合は発生するので、設置時は早く設置すること意識して、支柱の間隔は広めにした方が個人的にはいい様な気がします。不具合が出たら、その都度直せばいいのですから。😊

 

f:id:kadonoyanasan:20230615091757j:image

電気柵を電池式からバッテリー式に変えて行っています。電池式だとだいたい3週間ぐらいしか持ちません。気がつけば電池が切れていることもあり、たいていその時は出荷が始まるぐらいで、バタバタしてて対応がなかなか出来なかったりします。バッテリー式だと一ヶ月は確実に保ちますし、忙しくなる前に充電すれば、作業の負担も減ります。

 

写真のタイプの電気柵は、現在の出力状態がわかる様になっていて、電気柵の不具合を素早く発見するのに便利です。

 

それでは。