ヘタレのやなさん

坂井市三国町で農業をして気ままに生きている記録です

経営

資産を増やすことが本当にいいことなのか

おはようございます。 資産運用をするときに、個人的に疑問に思うことは、資産とは何かというところです。 農テラスの動画では資産を増やしていくことが大切と説いていますが、とある税理士の動画では資産を増やすことがいいこととは限らないといいます。 資…

農業の基本はお金の知識

梨畑に来ています。 雨が降っていますが、摘果作業をしています。 雨が降り出す前に、防除と追肥が出来て良かったです。 さて、YouTubeの動画を見ていたら、農業の基本はやはりお金の知識ではないかと感じました。家庭菜園や趣味であれば、土づくりや栽培技…

経営のイメージ

お昼から、雨が強くなってきたので家に戻りました。出来ればもっと仕事をしたかったのですが、雨粒が大きいと常に目薬を差している状態になって前が見えなくなります。 さて家に戻ってきたので、少しだけ経営について話していきます。間違っている部分もある…

利益が少しだけ残るお金の使い方

梨畑にいます。雨が降るまで頑張ろうと、摘果をしていますが、ずーっと上を見上げる感じになるため、首がいたくなります。 だいたい1〜1.5時間おきに休まないと首がおかしくなりそうな感じがします。 そういえば、なかなか雨が降り出さないですねぇ…久々のフ…

家計の把握の重要性と5月に出来るだけ先輩や農家さんを訪問するべき理由

先日、YouTubeの動画で経営をオープンにできる農家にならないといけないと言う話がありました。 うちはへっぽこでだめだめですが、決算書と貸借対照表をブログにあげています。これだけで経営が分かるかというとなかなか難しいところもありますが、どれだけ…

経営的な考え方は人から学ぶより書籍から得たほうが良い

おはようございます。☺ ・・・といっても、すでに8時過ぎですけど。 昨日19時過ぎぐらいまでスイカの定植をしたので、体に負荷がかかったのか、なかなか起き上がることは出来ませんでした。 やはり人を雇ってやってもらった方がいいですね。長時間しゃがむよ…

令和4年度決算書

令和4年分の決算書を公開します。 kadonoyanasan.hatenablog.com kadonoyanasan.hatenablog.com kadonoyanasan.hatenablog.com 今年から、決算書は損益計算書と貸借対照表のみ公開しようと思います。減価償却は、設備投資しない限りはあまり変わりませんし、…

令和4年分の実績についての面談

今日の支援センターの面談で気になったことについて、まとめておこうと思います。 kadonoyanasan.hatenablog.com 去年の面談についての記録がなかったので、とりあえず一昨年の面談の記録を上に張り付けておきます。 今年の資料は上記の通り。めんどくさいの…

就農して初めての所得税発生かも

昨日から確定申告を始めています。とはいえ、このあいだ提出した坂井市の肥料高騰緊急支援事業の補助金が令和4年になるのか否かが分からないので、分かるまでは提出を待つことになります。 売上については、ほぼ確定しました。 全体で490万円。あと少しで500…

キャッシュフロー計算書って奥が深いなぁ

梨畑に来ています。昨日からほとんど作業ができていません。 やることが多すぎると、かえって人は何もできなくなりますね。1つずつ片付けていたら良いのですが、順番を間違えてしまうと、余計な手間がかかりそうな気もしてしまい、なかなか作業に集中しにく…

北陸電力も電気代高騰の負担軽減の補助を受けるみたい

梨畑に来ています。また雨が降りそうですね。 さて、先ほどカレッジOB LINEにも流したのですが、北陸電力も、他の大手電力会社と同様、来年1月から補助を受けて、電気料金の負担を軽減することになったみたいです。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/202…

昨年より売上が少し増えました

風は冷たいですが、ものすごく気持ちの良い日です。ただいま梶の畑を耕運中です。 今日1日で梶の畑を耕運することは全部できないと思います。しかし年内残り少ないチャンスですので、できる限りやっていきたいと思います。 昨日、雨が降っている間に、業務用…

働いてくれる人がいない

急に寒くなってきましたね。ただいま朝の7時前。 あと、もう少しで最初のコンテナの準備が終わります。 そういえば、昨日友人から「手伝いに来て欲しい」と言うLINEが入りました。申し訳ないが今は大根の収穫が忙しくて手伝いに行くことができないのです。 …

作物ごとの営業利益に対する利益率も計算していった方がいいのかもしれない

夕方、少しウトウトしていたらそのまま寝てしまいました。 強い雨が降っていたので、雨が弱まってから大根を洗いに行こうと思っていたのですが・・・。 まぁ、今の時間から洗っても間に合うか。 先日、梨のお礼をカレッジの先輩から頂きました。ありがとうご…

12月は節税のラストチャンス

大根を洗っています。とりあえず青果大根は洗い終りました。 ひとまず休憩と言う感じです。19時まで洗い続けます。 農テラスのYouTubeを見ました。最近お勧めの動画で上がってこなかったので、不思議に思っていたのですが、山下さんが体調崩されていたと言う…

負担金は積立金だった

雨が降ったりやんだりですね。梨畑に行こうとしたら、雨が強くなってきたので、結局帳簿整理の続きをしていました。 JAからこんなお知らせが届いていました。 安値補填事業の仕組み変更のお知らせ で、先日その安値補填負担金の返金があったわけですが、つぎ…

実際はずさんな経営になっていた

昨日一昨日とブログの更新をしていなかったせいか、今日はよく発信をします。 先ほどLINEがあって、友人のミディトマトの収穫の手伝いを火曜日に行うことになりました。 なんかスケジュールがいっぱい詰まっていて楽しいですね。 その友人に以前、「お金は大…

タイトル入れ忘れた😅

梨の収穫をしています。 収穫後、大根の播種をする予定です。今回は雨が降りそうもないので、最初から灌水チューブを敷くことになります。 昨夜の月です。中秋の名月の日だったみたいですね。ものすごく綺麗だったので思わず写真を撮りましたが、写真にする…

「令和4年度農業肥料購入緊急支援事業」という補助事業があるらしい

このあいだの支援センターの定期巡回にて、肥料購入の支援事業があることを知りました。 www.city.fukui-sakai.lg.jp 最近、あまりWeb巡回していなかったので気が付かなかったのですが、坂井市のページにも詳細が書かれています。 坂井市の補助事業のようで…

まだ辞めてないよ

久しぶりの梨畑です。 今日はコンフューザーNの取り付け。ついでに黒星がついている実や葉を取っています。 黒星の広がりは、だいぶ落ち着いてきています。広がりが落ち着いているのは時期的なものがありますが、先日、黒星病の新薬のトライで試験的に防除し…

農業で利益を出すよりも、生き残りやすい方法を考えたほうが良い

昨日、友人から不思議なLINEが送られてきた。 JAの資材だけでなく、コメリ等も資材が上がるといううわさがあって、いつからだろう?という内容だったのだけど、う~ん、資材の価格が上がるのは間違いないだろうけど、いつからなのか?というと、私にも分から…

令和3年度決算書~貸借対照表

変な時間に起きてしまいました。 今日は村の溝掃除があるのですが、雨ですね。やるんかな?どうなんだろう? さて貸借対照表です。まずは前回分から。 次に今回分。 まぁ、貸借対照表って、前回からどうなったかって見るためのものだと思うので、あまり前回…

令和3年度決算書~減価償却、果樹の育成費用、地代・賃借料

いい天気ですが、午後から下り坂の予報みたいです。 さて、減価償却費や果樹の育成、地代等です。まずは前回から。 そして今回。 固定資産が増えたので、2枚目になりました。 個人的には気になる点は特にないです。 昨年と比べて、固定資産が増えたのと地代…

令和3年度決算書~収入、雇人費の内訳

昨年の帳簿のデータを今年の帳簿に転記しています。 昨日、確定申告の損益計算書を見ていたのですが、所得と帳簿上の利益の金額とほぼ一致していたので、おお~、だいぶ帳簿の記帳がうまくなってきたのかもしれないって感じました。昨年は帳簿のマイナス額が…

令和3年度決算書~損益計算書

住民税の確定申告も終わりました。面談も終わりです。いよいよ、春作の準備に取り掛かる時期ですね。育苗からされている農家さんは2月入った頃から動き始めますが、私の場合、3月中旬ぐらいから本格始動になるかなって感じです。今は活動を開始するための準…

梨の苗木についての決算処理

雪なので、決算処理を進めています。 昨年末、梨の苗木を3本植えました。3本程度なので経費処理しても良さそうなのですが、勉強のため、決算処理をしてみたです。 この決算処理は農業簿記2級からの話で、カレッジでは学ぶことがありません。なので、ほぼ独学…

貸借対照表から見えてくるものが少し分かる記事

今日は丸一日雨でした。明日も天気悪そうなので、しばらくは事務作業が中心になりそうです。 梨の誘引は50%を超えたところ。出来たら今月末までに80%ぐらいまで行きたいところですが、天候次第ですね。 さて、いい記事を見つけたので紹介しておきます。 no…

利益を出すイメージをつけるには簿記を覚えることがいいと思う

経営をしていくうえで、重要になってくるのは売上よりも経費をどう抑えていくのかが大切だと思います。ただ経費の中でも固定費と言われるような部分が大きいのであれば、売上を上げていかないと利益が残りません。 www.youtube.com 昨日の農テラスの動画はも…

運行記録と作業記録のペーパーレス化

今年、最初の梨畑です。 15時ぐらいから雨が降りはじめたので、4時間ほどしか作業できなかったのですが、一本だけ誘引まで済ませられたので良かったです。 現在の誘引までの進捗率は33%。今月中に80%近くまでいきたいですね。 さて、今日から2022年の作業記…

家計を守れなければ経営なんて安定しない

久しぶりにブランデーを飲んだら、爆睡してしまいました。 さて前回、経営の安定化についてちらっと話したのですが、個人的にはお金の知識・考え方が軌道に乗るか乗らないかの分かれ道だと思います。農業の栽培技術や販売とかはお金を増やすためのいわゆる攻…