ヘタレのやなさん

坂井市三国町で農業をして気ままに生きている記録です

指示待ちはダメなのか

暑いですね。

すいかの摘果と着果棒立てをしています。

 

先日、あわらで飲み会をしました。すいかの定植の時にお手伝いしてくれたカレッジ生を交えて、いろいろお話をしました。

 

で、話の中でいくつか気になった話です。

 

一つは、今年入ってきたカレッジ生が受け身というか、指示待ちで行動しないという話。おとなしいというのもあるのですが、受け身や指示待ちになるのは日本においては当たり前な気がします。何かのYouTube動画で見たのですが、日本の教育自体が正しいことしか教えず、自ら考えるという教育はしてこなかったこと。このあたりは私の世代でも言えることですが…😅

 

他の人はどうなのか分からないのですが、私の場合、中学、高校と私立でかつミッション系だったので、なんというか普通と違って自主性が重んじられていた感じでした。海外からの留学生とも普通に遊んだり、短期で海外に留学したりで…、日本の外から日本というものを見せてくれて、日本の中の普通って、実は幻想なんだなということに何となく感じて、そうしたことがあって何となくですが自主性…悪く言えば、ワガママ😅な感じになった気がします。

 

カレッジの先生が今年入ってきた人がおとなしくて指示待ちと嘆いていたそうですが、指示待ちであれば指示待ちなりの接し方があると思います。指示待ちがダメであるならば、やり方より考え方を教えなければいけないだろうし、指示待ちでやっていくのであれば、就農して稼げるところまでのプロセスを教えていく必要があるように思います。

 

それでは。