ヘタレのやなさん

坂井市三国町で農業をして気ままに生きている記録です

真似もいいけど真似できないこともあるんよ

ちょうど受信した農テラスのメルマガが、先日の総会で話題になった研修生の話と被ったので、ちょこっと書いておこうかと。

 

農テラスのメルマガのタイトルが「不幸な農家の作り方」というもので、気になる方はバックナンバーとかあるのかな?よく分かりませんが、農テラスのメルマガを登録していれば、そのうちに似た話が送られてくると思います。(汗)

 

notera.co.jp

 

メルマガの内容を書くのはまずいと思いますので、あまり触れません。

このあいだの総会で出た研修生の話と被る部分について、ちょこと書いておきます。

 

その研修生はどうも大規模な施設園芸設備を入れてトマトを作りたいようで、そういった理想に近い形でやっている法人のところで現在勉強をしているそうです。

その研修生の方がどういった資本を持っているのか、分からないのですが、研修先の法人さんはもともと地元の名士で、それなりの地盤や看板、カバンが最初から資本としてあったりします。もちろん法人の社長さん(だよね?)はカレッジ卒業生で、もしかしたら今年で就農5年目になるのかな?なので、私や研修生の先輩にあたりますが、最初のスタートとなる資本力が全く違うことを意識する必要があると思うのです。(資本力が同レベルであれば問題ないのですが)

 

ちょっと話がそれちゃうのですが、私が園芸カレッジに入るときにもらったカレッジのパンフレットにその法人の社長さんが載っていて、出身は県外で旦那さんの転勤を機に福井にやってきたと書かれていたと記憶しています。その時は、へぇ~女性ですごい出来る人なんだと思ったのですが、いろいろと周りからうわさなり話を聞いていると、いやいや、どうも状況が違うぞということが見えてきたのです。

旦那さんの家が地元の名士であることや、JA対して影響力のある人が近くにいること等、少なくともゼロからスタートしているわけではなく、むしろ多くの資本がある状態での就農なので、同じカレッジ出身といっても天地ほどスタート位置が違うわけです。

そのあたり福井県は全く触れていないので、このパンフレットを真に受けてやってきた人は、就農時の選択を間違える可能性が多いにあるのではないかと個人的には危惧しています。(まぁ、今となれば騙されるほうが悪いのでは?と思ったりしますが。)

 

もう一つ話をそれちゃいますが、どこの県か忘れましたが、1本1万円のネギを売る農家さんっていうのがニュースで話題になったことがあります。結構、そういった話題に乗せられやすいタチなので、へぇ~すごい人がいるんだぁ~と感心したのですが、いろいろと調べてみたら、もともと事業をやっていたりして、経営の経験や販売のノウハウがある程度もっていらっしゃったのではないかということ。なので全くのゼロからのスタートではないので、なるべくしてなった人ではないかと思うのです。

ただ、問題なのはニュースで、新規就農で1本1万円のネギを売れるようになったとなると、じゃあ、私もできるんじゃないかと勘違いしてしまう人も出てしまう感じがします。その人の背景やスキル、経験や経歴等、よく見ておかないと、真似しようとしても失敗するだけだと感じるのです。

 

あと時代というかタイミングでも変わってきます。就農直前の研修生が就農をあきらめて就業に切り替えたっていう話が合ったのですが、その多くが補助金が出ても、補助金だけでは足りない部分の融資が下りないということでした。これは私の世代だと、よほど変な事業計画を立てない限りは無かった話です。今は審査が厳しくなってきているということもあり、なかなか融資が下りないっていう話も聞きます。

もっというと、私の2代前ぐらいの先輩たちで、融資限度上限いっぱいまで借りることができた人がいます。これは私たちの世代では、融資は1000万円以内に抑えるようにって言われていました。これもタイミングによる差になってきます。同じようにやろうとしても、運とかも絡んできます。あの人と同じようにやれば・・・という考え自体が、そもそもの間違いなわけで・・・。

 

で、なんでこんなことを書くかというと。総会で聞いた「どうせ補助金が出るんだったら最初からデカくやったほうが良い」という言葉が妙に引っかかって。

もちろん補助金を最大限使うのは、私も賛成です。でも最大限というのは限度額上限いっぱいまで使うということではなく、補助金では賄えない部分を自己資金や融資してもらう場合の金額によって変わってきます。

 

市町村によって、就農時の設備や機械に対する補助率が違うので、補助金で足りない部分の金額っていうのは変わってくると思いますが、坂井市の場合だと補助率が50%(国や県と合わせて)だったと思います。なので、半分は自己資金かもしくは借金する必要があるのです。

補助金は返さなくてもいいと仮定すると、自己資金を使った場合はせめて自己資金分を回収する必要があるだろうし、借金をした場合は返済をしていく必要があります。それを加味したうえでの、補助金を最大限使うということなのです。

 

例えば、補助率が50%で補助金の上限が3700万円だとすると、補助金を最大限までもらおうとするならば、少なくとも7400万円の設備投資が必要となります。半額の3700万円は自己資金、もしくは借金という形になるのですが、自己資金だと何年で回収できるのか、借金だと返済ができるのかを考えていないと、資金繰りがものすごく苦しくなってきます。(融資をマックスで借りた先輩は、おそらく来年から返済開始になるはずで、単純計算だと毎月50万円前後の返済額になるはずです。少なくとも手取りが600万円/年以上ないと手元の資金が減っていくことになります。)

 

次に重要になってくるのは売上の予測。どこに売るのかどうやって売るのかというところで、単価も変わってきますし、当然、売上も変わってきます。よくあるのがJAに出荷すると手数料が高いので、すべて直売所や小売りしますっていう人の場合、値段のつけ方が自分の感覚でつける人が多いような気がします。また、たとえその値段で販売したとしても、すべてが売れるとは限らないのでそのあたりを考慮する必要があります。

 

ある程度の販売予測が見込めるところに売りに行くのであれば、事業計画として入れてもいいと思うのですが、直売所や小売りのみだと予測するのがよほどの経験者じゃないと難しいと思います。

 

売上の予測が出来たら、そのあと必要な経費を出していって、その差額の利益がいくらになるかを見てから設備投資をしていかないと、自己資金の回収であったり、借金の返済が困難な状況になってきます。

 

ちょっと長々と書いちゃいましたが、まずは自分の立ち位置を知ること。真似する場合も同じぐらいの立ち位置の人の真似をするのであれば出来ると思いますが、そうでない場合はよほど運がなければうまくいかないのではないかと個人的には思います。

 

それでは。

献血前に食事をしたほうがいいらしい

坂井市役所三国支所に献血バスが来るとのことで、献血に行ってきました。

 

福井に来るまでは、献血は定期的にやっていました。職場まで献血バスが来てくれたのもありますし、献血が出来る場所も行きやすい場所だったので、献血可能日が来たらすぐ献血に行く感じでした。(忘れているときもありましたが)

 

福井だと献血バスが近くまで来てくれないと、なかなか行く機会がありません。福井市には献血が出来る献血ホールがあるのですが、三国からだとかなり遠い・・・。

しかも車で行っても分かりにくい場所にあるので行きにくい・・・。

せめてJR等の公共交通機関の駅近くにあれば分かりやすくていいかと思うのですが、今度は駐車場がないっていうパターンになりかねないなぁ。まぁ、滋賀と福井ではだいぶ人口が違うので、仕方がないのかもしれませんが。

 

献血は14時半ごろに受けたのですが、最後の食事が朝9時でした。雨が降り出すまでトラクターで耕うんしていたので、お昼を食べずにいたのです。すると「空腹だと献血した後に気分が悪くなることがあるから」とクッキーを渡されました。献血前の食事は血糖値とかが上がるから良くないと考えていたのですが、実は違うようです。

 

献血前にご確認ください|新着ニュース・プレスリリース・イベント|鹿児島県赤十字血液センター|日本赤十字社

献血は、食べてすぐには出来ないんですか?献血する何時間前に食べておくべきで... - Yahoo!知恵袋

 

それでもまぁ、ちょっと遅めの朝食だったので、空腹っていうほどおなかは空いていなかったのですが・・・。まぁ、いいか。

 

血圧が上が107で下が69だったみたいです。血圧を計ってもらったらその数値を見て、「普段から血圧が低いほうなの?大丈夫?」と言われましたが、普段から血圧は計っていないし、あんまり気にしていないのでよく分からないです。

まぁ、ぼーっとしているときは血圧がものすごく下がる感じなので、そんな感じだと思ったりします。緊張していたら、やや高くなる感じですね。

 

朝は苦手なので、もともとから血圧が低いのかもしれませんね。

 

血圧の平均を知ろう〜年代別にまとめました〜 | H2株式会社

 

それでは。

一次摘果が終わったのと手持ち資金がマイナス

f:id:kadonoyanasan:20220512080216j:image

今日から雨のはずなのですが…

朝からムシムシとして暑いのでトンネルの裾を開けていきます。

 

昨日家計簿をつけていたら、手持ち資金がマイナスになっていました。先月、国民年金の2年払いがあったので、その影響が大きいのですが、3月から4月にかけてちょこちょこと株を買ってしまったのも大きいです。しばらく余剰資金がある程度回復するまでは、余計な投資は控えた方が良いですね。

 

昨日で梨の一次摘果が一通り終わった感じです。

ただ見直しをすると、所々できていないところがあったりして、やっぱ抜けてるところが多いですね。

それでも一巡ができたので、今日から二次摘果を進めていきます。

その前にスイカの圃場の雑草が気になるようになったので、雨前に耕運をしておかないといけないなぁ〜

 

それでは。

このあいだの総会で気になった話

ここのところ、気温があまり高くなかったおかげで、梨畑横のスイカの葉の色が少しずつ戻ってきている気がします。葉の緑色が濃くなって、開きだしたら芽が動き出すのではないかと期待しています。

 

さっきコメリに行ったのですが、味きららの苗が売っていました。一株228円なので、農協よりやや高いかな?って感じですね。でも、今回、梨畑横のスイカが復活して、出荷に間に合うよう実が付くのであれば、コメリで苗をそろえるのも悪くないかもしれません。

 

さて、このあいだの加工業務用野菜部会で気になった話をします。一つは新規就農者の話で、もう一つは年またぎの大根について。

 

新規就農者の話では、長田の兄さんとこに行っている里子さんはどんな人なのか?というところから話入ったのですが、最近の新規就農者の傾向としては、いきなりの大規模化や高価な施設園芸を目指す人が増えている気がします。まぁ、うまくいくのであれば別に問題はないのですが、統計上、就農後10年以内に離農する人が多いと、カレッジの日本政策金融公庫さんの講義の中で話があったことを覚えています。

大規模な設備やハウスというものを就農時にそろえる必要があって、多くは補助金が出るのですが、足りない分は自己資金かもしくは金融機関からの借り入れになってしまいます。離農する多くの人は、自己資金が足りないので金融機関から借り入れをしていて、返済が開始したらとたんに資金繰りが悪化してしまってどうしようもなくなる感じがしますね。

 

で、悪いことに、就農希望者を集めるにあたって、ものすごく大きくビジネスをやっている法人や農家さんのところを見せているんですよね。すると、私もあ~なりたいって思う人もけっこう増えたりします。

今一度、そう思ったり感じた人はよく考えてほしいのですが、ものすごく大きなビジネスをしている人は、それだけ時間やお金、地盤(資本や人脈、地位や名声等)を使っていたりします。とくに就農後10年以内にものすごく大きくビジネスを展開しているところは要注意で、ものすごいレバレッジをかけているか、もしくはそもそもの地盤(多くは人脈、地位、名声等)で資金が集まりやすい環境の人だったりします。

 

その人たちみたいになりたいって思うのはいいのですが、スタートラインが違うのと運の良しあしがものすごく影響されるので、下手に真似すると経営的には結構危ういのですよね。

 

経営を真似ることはいいことですが、真似しても効果がある部分と無い部分があるので、よく見極めたほうがいいと思ったりします。

 

・・・それにしても、最近、以前よりも新規就農者に対しての関心が薄らいできました。長田の兄さんや角屋さんとかはこれからの若い人を育てていく立場になっていくので、今の新規就農を目指している人たちや農業で働こうとしてやってくる人たちに対して心配になってしまうのだと思いますが・・・。

最近の私は、身近な人が上手くいけばそれでいいと思うようになってきたので、以前よりも関心がなくなってきたかなって思ったりします。とはいえ、私を訪ねてきてくれるとものすごく喜びますが。(笑)

 

あと年またぎ大根について。

年またぎの大根を作れないのか?という話が出たのですが、年明けから3月入るまでは梨の剪定に追われます。大根の収穫をする時間が果たして出来るのかというところと、技術的に年またぎの大根が作れるのかというところ、そしてもう一つ心配になるのが、圃場に残った残渣がスイカの定植までに無くなるのかというところ。

 

となると、やはり年またぎの大根を作るのはかなりリスクが高い感じがしますね。

 

そんな感じです。

今季初の共同防除(ドキリン)

昨日は梨の共同防除に参加してました。

 

ドキリンフロアブルという薬剤です。SSが1000リットル入るので、希釈500倍とすると500mlの薬が一回につき2本という計算になります。満タンで補充する限り、計量カップを使わなくてもいいので、薬を混ぜるのも少し楽なのです。

 

ただ、今回一緒に作業したツヨシさんの話では、フロアブル系の薬は水に混ざりにくく塊が残りやすいので、バケツに水を入れてそこで塊がなくなるまで混ぜてからSSに入れてほしいとのことでした。

 

ドキリンは抹茶色。でもSSで噴霧したら黄色っぽくなっています。

 

バケツに入れた薬はSSのタンクに入れるとき、タンク内に最低でも300Lの水が入っている状態にすること。タンク内が空の時にバケツの薬を入れると塊が残っていた場合、タンク内の壁に塊がへばりついて取りにくくなったりします。

 

防除は順番が決まっていて、Aだとツヨシさんの圃場側から、Bだと私の圃場側から散布していくそうです。これ、AB団地の話だと思っていて、C団地は関係ないと思っていました。

 

今回は、ツヨシさんの圃場近くの給水口で3回、その次に2回、2回、1回、2回、最後が3回で、計26本薬を使っている計算ですね。

予備を含めて27本持って行ったので、1本だけ余りました。

 

最後のSSの清掃は、薬の黄色が本体にへばりついているので、まずは水で洗い流し、残ったものを水を多く含んだ雑巾で吹き落としていきます。ある程度落ちたら、雑巾をきつく絞って水分をふき取るっていう感じです。

 

それでは。

灰屋さんで総会

f:id:kadonoyanasan:20220510092131j:image

昨日は加工業務用野菜部会の総会でした。

 

f:id:kadonoyanasan:20220510092220j:image

初めてあわらの灰屋さんに入ったのですが、私がいることがものすごく場違いな感じがしました。

 

総会の内容は、部会の決算書予算報告や役員改正、会規改正の話でした。今までは、キャベツと大根といったアブラナ科の野菜だけでしたが、今回からは玉ねぎも入るとのことです。

 

f:id:kadonoyanasan:20220510093810j:image

f:id:kadonoyanasan:20220510093814j:image

懇親会の会場はこんな感じ。

 

f:id:kadonoyanasan:20220510093918j:image

f:id:kadonoyanasan:20220510093920j:image

料理はこんな感じです。

 

見た目、料理の量は少ない感じですが、次々と出てくるので、途中でお腹いっぱいになりました。

それでも最後のデザートまで、きちんと食べましたよ。

 

それでは。

蔓の途中が折れて枯れる

f:id:kadonoyanasan:20220509090020j:image

今朝も寒いですね。

 

f:id:kadonoyanasan:20220509090154j:image

朝、スイカを見て回りました。

家の隣はあまり変化なし。

 

f:id:kadonoyanasan:20220509090622j:image

蔓先が枯れていますが、今年のスイカはよくこうなります。もともと蔓が貧弱だった感じで、うまく成長していても、途中、一本だけ枯れてしまいます。

これは成長していく蔓先の重みに途中の蔓が支えきれずに折れてしまっている感じがします。トンネルの中は風がないので、それ以外は考えられないのです。

 

梶は…

 

f:id:kadonoyanasan:20220509090252j:image

う〜んそろそろトンネル外しても良い感じになってきました。トンネルの中が窮屈なので、早めに開けたい所ですが、今週末の雨が過ぎてからにしたいです。

 

成長を遅くするために、トンネルの裾をもう少し開けました。大きくなりすぎるのもちょっとまずいです。

 

梨畑の横は相変わらず。葉の色がなかなか戻らないので、液肥を葉面散布してます。

今日は寒いので、トンネルの裾は閉じたままにしました。さて、どうなるやら。

 

それでは。